|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長編 : [ちょうへん] 【名詞】 1. long (e.g., novel, film) ・ 編 : [へん] 1. (n,n-suf) compilation 2. editing 3. completed poem 4. book 5. part of book ・ 小説 : [しょうせつ] 【名詞】 1. novel 2. story ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory ・ 部門 : [ぶもん] 【名詞】 1. class 2. group 3. category 4. department 5. field 6. branch ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
ヒューゴー賞 長編小説部門 Hugo Award for Best Novel は、ヒューゴー賞の部門の1つ。 == 受賞作一覧 == ヒューゴー賞の規程上、年度は(刊行年ではなく)受賞年となっている。 *1953年 『分解された男』''The Demolished Man'' アルフレッド・ベスター *1954年 該当賞の発表なし *1955年 『ボシイの時代』''They'd Rather Be Right'' マーク・クリフトン、フランク・ライリー *1956年 『太陽系帝国の危機/ダブル・スター』''Double Star'' ロバート・A・ハインライン *1957年 該当賞の発表なし *1958年 『ビッグ・タイム』''The Big Time'' フリッツ・ライバー *1959年 『悪魔の星』''A Case of Conscience'' ジェイムズ・ブリッシュ *1960年 『宇宙の戦士』''Starship Troopers'' ロバート・A・ハインライン *1961年 『黙示録3174年』''A Canticle for Leibowitz'' ウォルター・ミラー *1962年 『異星の客』''Stranger in a Strange Land'' ロバート・A・ハインライン *1963年 『高い城の男』''The Man in the High Castle'' フィリップ・K・ディック *1964年 『中継ステーション』''Way Station'' クリフォード・D・シマック *1965年 『放浪惑星』''The Wanderer'' フリッツ・ライバー *1966年 『デューン/砂の惑星』''Dune'' フランク・ハーバート、『わが名はコンラッド』''This Immortal/雑誌初出時は「...And Call Me Conrad」'' ロジャー・ゼラズニイ *1967年 『月は無慈悲な夜の女王』''The Moon Is a Harsh Mistress'' ロバート・A・ハインライン *1968年 『光の王』''Lord of Light'' ロジャー・ゼラズニイ *1969年 ''Stand on Zanzibar'' ジョン・ブラナー *1970年 『闇の左手』''The Left Hand of Darkness'' アーシュラ・K・ル=グウィン *1971年 『リングワールド』''Ringworld'' ラリー・ニーヴン *1972年 『果しなき河よ我を誘え』''To Your Scattered Bodies Go'' フィリップ・ホセ・ファーマー *1973年 『神々自身』''The Gods Themselves'' アイザック・アシモフ *1974年 『宇宙のランデヴー』''Rendezvous with Rama'' アーサー・C・クラーク *1975年 『所有せざる人々』''The Dispossessed'' アーシュラ・K・ル=グィン *1976年 『終りなき戦い』''The Forever War'' ジョー・ホールドマン *1977年 『鳥の歌いまは絶え』''Where Late the Sweet Birds Sang'' ケイト・ウィルヘイム *1978年 『ゲイトウェイ』''Gateway'' フレデリック・ポール *1979年 『夢の蛇』''Dreamsnake'' ヴォンダ・マッキンタイア *1980年 『楽園の泉』''The Fountains of Paradise'' アーサー・C・クラーク *1981年 『雪の女王』''The Snow Queen'' ジョーン・D・ヴィンジ *1982年 『ダウンビロウ・ステーション』''Downbelow Station'' C・J・チェリー *1983年 『ファウンデーションの彼方へ』''Foundation's Edge'' アイザック・アシモフ *1984年 『スタータイド・ライジング』''Startide Rising'' デイヴィッド・ブリン *1985年 『ニューロマンサー』''Neuromancer'' ウィリアム・ギブスン *1986年 『エンダーのゲーム』''Ender's Game'' オースン・スコット・カード *1987年 『死者の代弁者』''Speaker for the Dead'' オースン・スコット・カード *1988年 『知性化戦争』''The Uplift War'' デイヴィッド・ブリン *1989年 『サイティーン』''Cyteen'' C・J・チェリー *1990年 『ハイペリオン』''Hyperion'' ダン・シモンズ *1991年 『ヴォル・ゲーム』''The Vor Game'' L・M・ビジョルド *1992年 『バラヤー内乱』''Barrayar'' L・M・ビジョルド *1993年 『遠き神々の炎』''A Fire Upon the Deep'' ヴァーナー・ヴィンジ、『ドゥームズデイ・ブック』''Doomsday Book'' コニー・ウィリス *1994年 『グリーン・マーズ』''Green Mars'' キム・スタンリー・ロビンソン *1995年 『ミラー・ダンス』''Mirror Dance'' L・M・ビジョルド *1996年 『ダイヤモンド・エイジ』''The Diamond Age'' ニール・スティーヴンスン *1997年 『ブルー・マーズ』''Blue Mars'' キム・スタンリー・ロビンソン *1998年 『終わりなき平和』''Forever Peace'' ジョー・ホールドマン *1999年 『犬は勘定に入れません』''To Say Nothing of the Dog'' コニー・ウィリス *2000年 『最果ての銀河船団』''A Deepness in the Sky'' ヴァーナー・ヴィンジ *2001年 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』''Harry Potter and the Goblet of Fire'' J・K・ローリング *2002年 『アメリカン・ゴッズ』''American Gods'' ニール・ゲイマン *2003年 『ホミニッド―原人―』''Hominids'' ロバート・J・ソウヤー *2004年 『影の棲む城』''Paladin of Souls'' L・M・ビジョルド *2005年 『ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル』''Jonathan Strange & Mr Norrell'' スザンナ・クラーク *2006年 『時間封鎖』''Spin'' ロバート・チャールズ・ウィルスン *2007年 『レインボーズ・エンド』''Rainbows End'' ヴァーナー・ヴィンジ *2008年 『ユダヤ警官同盟』''The Yiddish Policemen's Union'' マイケル・シェイボン *2009年 『墓場の少年 ノーボディ・オーエンズの奇妙な生活』''The Graveyard Book'' ニール・ゲイマン *2010年 『ねじまき少女』''The Windup Girl'' パオロ・バチガルピ、『都市と都市』''The City & The City'' チャイナ・ミエヴィル *2011年 『ブラックアウト』''Blackout''/『オール・クリア』''All Clear'' コニー・ウィリス *2012年 『図書室の魔法』''Among Others'' ジョー・ウォルトン *2013年 『レッドスーツ』''Redshirts'' ジョン・スコルジー *2014年 『叛逆航路』''Ancillary Justice'' *2015年 ''The Three-Body Problem'' by Liu Cixin (劉慈欣『三体』、ケン・リュウ訳) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒューゴー賞 長編小説部門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|